感染症や風邪でもないのに、心理的なストレスが原因で出る咳で、呼吸器など内科的に異常がないにもかかわらず2週間以上続く乾いた咳が多いです。…続く。
感染症や風邪でもないのに、心理的なストレスが原因で出る咳で、呼吸器など内科的に異常がないにもかかわらず2週間以上続く乾いた咳が多いです。…続く。
当院では、ざ瘡(ニキビ)で受診される患者様に対しては、スキンケア指導や食事指導を行い、原則外用薬を処方し、よくなるケースが多いですが、繰り返すざ瘡(ニキビ)や広範囲に多発するざ瘡(ニキビ)に対しては漢方薬の処方も積極的に検討しています。…続く。
月経前症候群(PMS)の薬による治療には主に3種類ほどあります。…続く。
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)(ツムラ15)は、体力が中等度以上で、のぼせぎみで顔色赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの諸症(鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔、血の道症 注) 、めまい、動悸、 更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎など)の方に処方される漢方薬です。…続く。
心身の興奮状態を鎮めて、不安定な状態を改善させるのが、甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)(ツムラ72)の主な働きです。…続く。
釣藤散(ちょうとうさん)(ツムラ47)は、慢性的な頭痛に効果があり、頭痛やめまい、肩こりなどのある神経症や高血圧傾向のある方に処方される漢方薬です。…続く。
六君子湯(りっくんしとう)(ツムラ43)は、悪心、胃もたれ、胸焼け、胃痛、食欲がわかないなど、胃腸が弱っている、気虚(気が不足して疲弊した状態)の方に処方される漢方薬です。…続く。
葛根湯(かっこんとう)(ツムラ1)は、感冒薬としてよく用いられる昔からなじみの深い漢方薬のひとつです。…続く。
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)(ツムラ62)は、お通じが悪く、脂肪太りに悩まれている方へおすすめの漢方薬です。…続く。