· 

産業医コラム コミュニケーションの実践②

 叱るというのはなかなか難しいものと感じている職場リーダーは多いと思います。もちろん、「叱る」前提として、部下との普段からの信頼関係というベースは必要不可欠です。叱る際は、感情からではなく、部下の成長を促す、という意識が大切です。

 

悪い例

部長:君、この積み上げ方はだめだ。やりなおし!もっとちゃんとやれよ。この前言っただろう。

部下:はい。その通りやったつもりですが。

部長:違うだろう。わかっていないじゃないか。

部下:はあ。

部長:もう入社3年目だろう。情けないやつだな。

部下:すみません。

部長:さっさとやってくれよ。まったく、余計な世話かけるなよ。

部下:…

 

 これでは、注意された部下はどこがまずかったのか、どう直すべきかわからず、納得できないまま、その場しのぎで謝っているばかりです。部下に自分で考える習慣をつけてもらうことも必要ですが、こういった場面では、理由がわかるように叱ることが大事です。そして、より具体的に、手短に伝えるようにして、決して本人の人格をけなしたり、否定したりするようなことは避けるべきです。「叱る」ことは「怒る」こととは違い、相手の成長を目指す行為なのです。

 

 

いい例

部長:〇〇君、この積み上げ方は違っているよ。せっかくやってくれたんだけど、もう一度やり直してくれるかな。

部下:え、どこがまずかったですか。

部長:サイズもカラーも同じだけど、AタイプとBタイプは別の列にするんだ。小さい文字だけど箱に書いてあるよね。別の列にしたほうが、取り出すときに手間がかからないだろう。

部下:あ、そうでした。前回、説明を受けたのにうっかりしました。すみません、見た目が違わないので、気が付かなかったです。

部長:両方ともよく似ているからね。だからこそ十分に気を付けないとね。

部下:じゃあ、これから目印用の小さなシールを貼るようにしたらどうでしょう。

部長:ああ、それはいいアイデアだね。〇〇君に頼んでいいかい。

部下:はい、まかせてください。

 

 災い転じて福となす、ということでしょうか。叱るタイミングも、部下の気づきと成長を促す絶好のチャンスです。同じ間違いを繰り返さないよう説明するばかりではなく、本人の良さもフィードバックしてあげましょう。

 また、良好なコミュニケーションのためには、名前を呼んで話しかけることも大切です。

 

 

銀座スピンクリニック 

精神科 産業医

 

受付時間 平日11:00~19:30 

     土日祝11:0017:00 

     TEL03-6264-5125